公式の意味を知るだけ劇的にできるようになる方法

こんにちは!

ユウタです!

 

今回は

数列

について教えていきます。

 

f:id:yutaomura:20190514231645j:image

 

数列は

ある一定の差または比の和や

第何項目の数を求めよ。

のような問題が出題されますよね。

 

正直、

そんなの知らねーよ

と無視したくなりますが

 

センター試験には

必ず出題される問題ですので、

勉強しなくては、なりません。

 

f:id:yutaomura:20190514231832j:image

 

それでも、公式がたくさんあって

なんでこの公式になるのかわからない

なんて公式も数多くあります。

 

f:id:yutaomura:20190514232438j:image

 

その公式も

なんでこの公式になるのかわかると、

理解が一気に増して、

 

問題を解くときにスムーズに

使いこなせるようになります。

 

そして今までできなかった問題が

できるようになり、

 

周りから

「最近、できるようになったね!」

「こんな問題も解けるようになったのか!」

 

なんて言われて自分の自信になり、

どんどん成績も上がっていくでしょう。

 

f:id:yutaomura:20190514232028j:image

 

しかし、ここで知らないと

いつまで経っても

なんでこの公式になるのか

疑問を持ち続けて

 

覚えたつもりの公式も

忘れてしまい、試験で使えずに

数列0点

 

現実を受け入れられない

点数を取ってしまうかもしれません。

 

f:id:yutaomura:20190514232121j:image

 

今回は

等差数列の公式

を教えていきます。

 

等差数列は

避けては通れない分野になります。

 

 

まず、等差数列の公式は

f:id:yutaomura:20190511224620j:image

です。

 

等差数列は

隣り合う項の等しい数列

この差を公差といい、

公式ではdと表します。

 

図でイメージすると

f:id:yutaomura:20190511230205j:image

このようになります。

 

n番目の項は初項a1に公差dを

n-1 個分足したものであるので

 

f:id:yutaomura:20190511230733j:image

 

この公式になります。

 

 

例えば、

初項1、公差2のときの

5番目の項を求める場合

 

イメージとして

f:id:yutaomura:20190511231215j:image

 

 

公式として

f:id:yutaomura:20190511231122j:image

 

このように9と求めることができます。

 

 

ここのところは

数列の本当の基礎になる部分です。

 

今までなんでこの公式に

なるのかわからなかったあなたは

今日で公式を本当の意味で理解して

スムーズに使いこなせるようになります。

 

f:id:yutaomura:20190514232159j:image

 

 

 

 

さあ、いますぐ

 

今回教えた図のイメージを

頭の中で想像しよう!

 

そして実際に問題を解いてみよう!

今までとは違った感覚で解けるように

なっていることでしょう。